相続に関する節税の方法|岡本会計事務所の考え
資産を多くお持ちの方の中には、自分が亡くなった後に生じる相続において、相続税が多く課されそうだから、なんとか節税できないものか、気にされる方もいらっしゃるでしょう。また、すでに相続が発生している場合に、今からでもできる…
26年度税制改正|耐震改修と住宅取得資金向けの贈与税の特例
先週の3月20日、国会で審議されていた平成26年度の税制改正の法律案が可決され、法律として成立しました。 相続や贈与の関係では、以前にご紹介しました次の内容が含まれています。・相続した土地を譲渡したときの所得税(リン…
相続した財産を事業に使うと|所得税の減価償却費
今年の所得税の確定申告と納付の期限は、昨日の3月17日(月)でした。岡本会計事務所におきましても、多くのお客様をお手伝いさせていだきました。そのお手伝いの中で、相続が発生した場合に気をつけておくと良い点があることに改め…
婿養子の子が代襲相続人に|婿養子縁組婚姻
岡本会計事務所におきまして、相続が発生したお客様やご相談される方に接する機会が数多くございます。その中で、婿養子によるご夫婦の子が思いがけず相続人となる場合がございました。以前に経験しました実際の例から、一般的な部分を…
贈与税の申告|今年は3月17日(月)までに
個人で事業をされる方々にとって、今の時期は所得税の確定申告が気になることかと存じます。ソチ冬季オリンピックが終わり、急いで取り掛かっておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この岡本会計事務所でもお客様とのご相談…
二世帯住宅の相続税|小規模宅地等の特例の適用実例
平成26年1月以降の相続について、二世帯住宅に対する相続税の小規模宅地等の特例が見直しされました。見直しの内容は、以前の記事(リンク先はこちら)で紹介いたしましたが、今回は実例を示しながら適用できるかどうかをお伝えしま…
税制改正案|納税猶予中の農地が収用された場合の利子税
平成26年度の税制改正大綱を基にして、税制改正の法律案が国会に提出されています。今後の国会審議で変更がされない限り、この案の内容が実施されることになります。 前回に続いて税制改正を扱いますが、今回は「農地に係る相続税の…
税制改正大綱|医療法人に関する相続税・贈与税の納税猶予
昨年末に政府から平成26年度税制改正大綱が発表されました。今後の国会審議などで変更がされない限り、発表された内容が実施されることになります。 今回はこのうち、「医業継続に係る相続税・贈与税の納税猶予等の創設」について、…
遺言の講習会を実施しました
1月29日(水)の午後に豊中市内で、ゆいあんしん協会豊中の主催で、遺言についてお話をする講習会を実施しました。 ゆいあんしん協会豊中は、岡本会計事務所を母体に設立され、ご高齢の方やご遺族の方が安心して暮らせる支援を行…
二世帯住宅の相続税|区分所有建物は特例縮小
二世帯住宅に対する相続税の小規模宅地等の特例について、先週ご紹介しましたが(記事はこちら)、その続きで区分所有建物に関する事項を紹介します。 平成25年までは、次の要件をすべて満たしていれば、構造上区分されている二世…