遺産相続の専門家をお探しなら豊中市の岡本会計事務所へ
0120-86-1047
お問い合わせ

二世帯住宅の相続税|小規模宅地等の特例の見直し

 平成25年度に決定された税制改正では、相続税の制度が大きく変わることになりました。そのうち、二世帯住宅に対する相続税の小規模宅地等の特例について、今年(平成26年)1月1日以後の相続に対して新しい制度が適用されますので…

老人ホーム入所後の相続税|小規模宅地等の特例の詳細

 老人ホーム入所に係る相続税の小規模宅地等の特例について、先週ご紹介しましたが(記事はこちら)、その続きで細かい事項をお伝えします。  亡くなられた方(被相続人)が介護のために入所することが以前の要件の1つでした。現在は…

老人ホーム入所後の相続税|小規模宅地等の特例の見直し

 平成25年度に決定された税制改正では、相続税の制度が大きく変わることになりました。そのうち、老人ホーム入所に係る相続税の小規模宅地等の特例について、今年(平成26年)1月1日以後の相続に対して新しい制度が適用されますの…

税制改正大綱|相続した土地を譲渡したときの所得税

 今月、与党から平成26年度税制改正大綱が発表されました。今後の国会審議などで変更がされない限り、発表された内容が実施されることになります。 今回はこのうち、相続に関係する部分の概要を紹介します。  まず、所得税における…

平成24年分の相続税の申告状況|課税割合は4.2%

 平成24年中に亡くなった方(被相続人)から相続や遺贈などにより財産を取得した人が申告した相続税の状況について、このたび国税庁が発表しました。  被相続人は約126万人で、このうち約5万2千人が相続税の課税対象として税額…

民法の改正が成立|婚外子(非嫡出子)の相続を平等に

 先週の12月5日、民法の一部を改正する法律が成立して、今週の12月11日に公布・施行されました。  改正の内容は、今年9月4日に出された最高裁判所の判断を受けたもので、その判断は以前の記事でも紹介いたしました。(リンク…

相続税の調査の状況|申告漏れの指摘が8割

 このたび国税庁が、平成24事務年度(平成24年7月から平成25年6月まで)に実施した相続税の実地調査の状況を発表しました。この調査は、平成22年中及び平成23年中に発生した相続を中心に、申告額が過少であると想定されるも…

相続税額の計算方法|違憲判断を受けた相続税額の取扱い

 今年9月4日に最高裁判所が婚外子(非嫡出子)の相続分に関する民法の規定を違憲と判断したことを受け、国税庁は相続税額の計算の取扱いを公表しました。その内容は先日ここでも紹介しましたとおりで(リンク先はこちら)、平成25年…

婚外子に関する最高裁の違憲判断|相続税の申告の取扱い

 9月4日に最高裁判所は、法律上の婚姻関係にない男女間の子(婚外子、非嫡出子)の法定相続分を嫡出子の2分の1とする民法の規定について、違憲・無効とする判断を初めて示しました。(この記事のリンク先は、こちらです。)さらに、…

法定相続や相続分について|婚外子に関する違憲判断を受け

 法律上の婚姻関係にない男女間の子(婚外子、非嫡出子)の法定相続分を定めた民法の規定について、最高裁判所が違憲・無効とする初判断を示しました。そのことは、以前の記事でお伝えしましたとおりです(リンク先はこちら)。家族とい…